- 湯浅俊治 著
- 224ページ /四六判 並製
- 教友社
- ISBN978-4-902211-59-7 /Cコード:C3016
聖書を読むときに誰もが感じる疑問点をQ&A式で解説しています。
「聖書の正典とは」
「聖書の著者は神、ということの意味」
「聖書の正しい読み方とは」
「奇跡物語の史実性」
「殺人を命じる神?」
「なぜ礼拝(ミサ)で旧約を読むのか」
「どうしてイエスやパウロは命令調なのか」
「福音書の記事は本当にイエスが語り、行ったことなのか」など、
聖書を読むために必要と思われる知識を得、センスを養うための指南書です。
◎“Laudate”書籍の紹介:『聖書読解へのアクセス〜50のポイント〜』
初版発行:2010年5月6日
※ この書籍はお取り寄せのため、ご注文後のキャンセルはできません。
また、お取り寄せに1〜3週間ほどかかります。
他の商品を合わせてご注文なさる場合、発送が遅くなりますのでご注意ください。
もくじ
聖書全般
1.聖書は元来、何語で書かれたのか
2.「聖書」という言葉の意味は
3.「正典」の意味
4.旧約聖書の正典
5.新約聖書の正典
6.聖書の著者はいったい誰か
7.旧約聖書の本文
8.新約聖書の翻訳──古代における有力写本
9.聖書の解釈──正しい読み方とは
10.聖書の魅力とは何か
11.奇跡物語の真実性
12.奇跡の定義
13.聖書と教義の関係
14.聖書の語る「殉教」
2.「聖書」という言葉の意味は
3.「正典」の意味
4.旧約聖書の正典
5.新約聖書の正典
6.聖書の著者はいったい誰か
7.旧約聖書の本文
8.新約聖書の翻訳──古代における有力写本
9.聖書の解釈──正しい読み方とは
10.聖書の魅力とは何か
11.奇跡物語の真実性
12.奇跡の定義
13.聖書と教義の関係
14.聖書の語る「殉教」
旧約聖書編
15.なぜミサで旧約聖書を読むのか
16.モーセ五書について
17.今日レビ記をどう読むか
18.士師記について
19.イスラエル史の年表
20.歴史書について(1)
21.歴史書について(2)
22.預言者とはどういう人たちか
23.知恵文学について
24.殺人を命じる神?
25.なぜ唯一の神に多くの名前が?
26.聖書における契約の思想
16.モーセ五書について
17.今日レビ記をどう読むか
18.士師記について
19.イスラエル史の年表
20.歴史書について(1)
21.歴史書について(2)
22.預言者とはどういう人たちか
23.知恵文学について
24.殺人を命じる神?
25.なぜ唯一の神に多くの名前が?
26.聖書における契約の思想
新約聖書編
27.「キリスト」と「メシア」──その違いは?
28.メシアの意味──「油を注ぐ」とは?
29.メシアの到来──旧約の預言の成就
30.共観福音書とは?
31.キリストの復活を黙想するために
32.復活の記事の矛盾
33.福音書の記述の史実性──本当にイエスが語り、行ったのか
34.たとえ話も起源──イエスが本当にすべてを語ったのか
35.どうしてイエスやパウロの言葉は命令調なのか
36.聖書が語る「神の国」とは
37.安息日の意味
38.レビラート婚について
39.イエスの受難までの経緯(1)
40.イエスの受難までの経緯(2)
41.イエスの受難までの経緯(3)
42.イエスの受難までの経緯(4)
43.イエスの受難までの経緯(5)
44.パウロの手紙とされている文書はすべて本物?
45.パウロの神学(1)──律法
46.パウロの神学(2)──律法と義化
47.パウロの神学(3)──律法と倫理
48.使徒言行録について
49.ヨハネの黙示録について(1)
50.ヨハネの黙示録について(2)
28.メシアの意味──「油を注ぐ」とは?
29.メシアの到来──旧約の預言の成就
30.共観福音書とは?
31.キリストの復活を黙想するために
32.復活の記事の矛盾
33.福音書の記述の史実性──本当にイエスが語り、行ったのか
34.たとえ話も起源──イエスが本当にすべてを語ったのか
35.どうしてイエスやパウロの言葉は命令調なのか
36.聖書が語る「神の国」とは
37.安息日の意味
38.レビラート婚について
39.イエスの受難までの経緯(1)
40.イエスの受難までの経緯(2)
41.イエスの受難までの経緯(3)
42.イエスの受難までの経緯(4)
43.イエスの受難までの経緯(5)
44.パウロの手紙とされている文書はすべて本物?
45.パウロの神学(1)──律法
46.パウロの神学(2)──律法と義化
47.パウロの神学(3)──律法と倫理
48.使徒言行録について
49.ヨハネの黙示録について(1)
50.ヨハネの黙示録について(2)
あとがき
著者紹介
湯浅俊治(ゆあさ としはる)
1966年 長崎に生まれる。
1990年 モントリオール大神学校に留学、
1994年に教皇庁立ラテラン大学神学部の神学学士号を取得。
同年 長崎にて司祭叙階。
1995年 フランスにて聖スルピス司祭会の養成を受け、同会に入会。
1996年から4年間、ローマの教皇庁立聖書研究所にて聖書学を修め、聖書学修士号(S.S.L.)を取得。
帰国後、福岡サン・スルピス大神学院、英知大学(現・聖トマス大学)、
日本カトリック神学院などで新約聖書の教鞭をとる。
現在、日本聖書教会の共同訳委員。
おすすめ商品
1,485円(税込)
1,540円(税込)
4,730円(税込)
880円(税込)
1,980円(税込)